キャンプ場
PR

「清里中央オートキャンプ場」利用レポート【キャンプ場レポート(山梨県)】

清里中央オートキャンプ場レポート
kay.7133
本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは、コゲラパパです。

ゴールデンウィークに山梨県にある「清里中央オートキャンプ場」に行ってきましたのでレポートしたいと思います。

次のキャンプはどこに行にこうかな?
「清里中央オートキャンプ場」はどんなところ?
と思ってらっしゃるキャンパーにとってためになると思いますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

注意点

この記事は2025年5月時点の情報です。

キャンプ場の基本情報とアクセス

清里中央オートキャンプ場

まずはキャンプ場の基本情報です。
キャンプ場の名称は、
「清里中央オートキャンプ場」です。

所在地

清里中央オートキャンプ場は、中央自動車道の須玉IC、長坂IC、小淵沢ICのいずれからも車で約20~30分の場所にあります。

【住所】
山梨県北杜市高根町浅川水頭152番地1

東京や神奈川方面から車でアクセスする場合は、中央自動車道の利用が一般的です。
ただし、最も注意が必要なのが八王子インターチェンジ(八王子IC)付近の渋滞です。
特に土日祝日や夏休み期間などのピーク時には、多くの車が集中し、大きな渋滞が発生することがよくあります。

渋滞画像

実際にコゲラ家がゴールデンウィークに訪れた際は、横浜から須玉ICまでの所要時間が通常より大幅に延び、約6時間もかかってしまいました(汗)。
そのため、十分に余裕を持って出発することをおすすめします。

渋滞回避のポイント
  • 早朝出発を心がける
  • Yahoo!カーナビやGoogleマップなどの交通アプリでリアルタイムの渋滞状況を確認する
  • 渋滞のピークが予想される午前9時〜12時頃を避ける

渋滞中でもYouTubeやAmazonプライムビデオが見られる

渋滞中、子どもが退屈してぐずり始めることもあると思います。そんな時に活躍するのが「オットキャスト」というアイテムです。

これは、カーナビ(車のUSBポート)に接続することで、ナビ画面上でインターネットやYouTube、Amazonプライムビデオなどの動画配信サービスを楽しめる機器です。

コゲラパパもエクストレイルに接続して使用しており、渋滞中は子どもたちがアニメを観て楽しんでいます。長時間の移動でも飽きずに過ごせるため、とても重宝しています。

※対応車種については、下記のリンクからご確認ください。
※走行中の運転手は、絶対に画面を注視しないようご注意ください。

標高1200m、真夏でも涼しい快適キャンプ場

清里中央オートキャンプ場は、山梨県の北杜市に位置しています。
その最大の魅力は、なんといっても標高が約1200メートルもあるということです。
一般的に標高が高くなるほど気温は下がり、涼しく過ごしやすくなります。
真夏でも市街地よりも5〜7℃ほど涼しいと言われており、暑さが苦手な方や夏場でも快適にキャンプを楽しみたい方にはぴったりです。

私が家族と訪れたのは5月のゴールデンウィークでしたが、昼間も過ごしやすく、夜は長袖の服と上着を着ないと寒く感じるほどでした。

オートサイトが約100あり予約が取りやすい

キャンプを始める初心者の方やファミリーキャンパーにとって悩ましいのが、「予約の取りづらさ」です。
特に近年のキャンプ人気で、予約が取れずに困っているという方も多いでしょう。

しかし、清里中央オートキャンプ場はサイト数が約100区画と非常に多いため、比較的予約が取りやすいという特徴があります。

今回はゴールデンウィークの最も混雑する時期に予約を取ることができました。
実は、1か月前は予約がすでにいっぱいでしたが、キャンセルが出たため1週間前に予約ができました。(なっぷではキャンセルが出るとメールでお知らせしてくれます。)
サイト数が多いため、予約がいっぱいでもキャンセルによって空きが出る可能性があります。
予約が取れなかった場合は、キャンセル待ちを狙うのもおすすめです。

予約方法・予約開始について

予約については、キャンプ場検索サイトの「なっぷ」からになります。

予約ページは、下のボタンにリンクを張っておきます。

ファミリーキャンプにも最適

「清里中央オートキャンプ場」は、ファミリーで安心して楽しめるキャンプ場です。
その理由は、子どもが夢中になれる遊具があったり、ワンちゃんと一緒に過ごせる広々としたドッグランが用意されていたりと、家族みんながうれしいポイントがたくさんあるからです。

コゲラパパ的、ファミリーにおすすめなポイントはコチラ!

  • 遊具が豊富で子どもが一日中楽しめる
  • 300坪という広大な無料ドッグランがあり、ペット連れの家族も安心して楽しめる
  • 炊事場やトイレなどの水回り設備が非常に充実しており、小さなお子様連れのご家族でも快適
  • AC電源付きサイトも多くあり、電化製品を使ったキャンプも可能

このように、清里中央オートキャンプ場は、設備面、環境面、予約の取りやすさなど、初心者キャンパーやファミリーキャンパーにとって嬉しいポイントが揃っています。

利用料金

各サイトの利用料金です。

サイト種類繁忙期・特別日通常 土曜日繁忙期以外
オートキャンプ
電源あり
7,700円
(4人まで)
5,500円
(4人まで)
2,750円
(4人まで)
オートキャンプ
電源なし
6,600円
(4人まで)
4,400円
(4人まで)
2,200円
(4人まで)
オートキャンプ
電源なし 大
13,200円
(6人まで)
8,800円
(6人まで)
4,400円
(6人まで)
ログケビン14,300円
(4人まで)
11,000円
(4人まで)
5,500円
(4人まで)
トレーラーハウス27,500円
(4人まで)
22,000円
(4人まで)
17,600円
(4人まで)
クリアドームテント22,000円17,000円12,000円
バイク宿泊1,500円
(バイク1台+大人1人)
デイキャンプ500円(1人)

料金の詳細は、公式ページで確認してください。

家族4人でいくら?今回のキャンプ費用

今回は、我が家が実際に利用したときの支払い金額についてご紹介します!
支払いは、予約サイト「なっぷ」経由でクレジットカード決済でした。

我が家は、家族4人で「電源なしサイト」を利用。
支払った金額は、合計7,650円です。

その内訳はこちら↓

・サイト料金:6,600円
・治安維持料:1,050円(大人3人×300円=900円+小学生1人×150円=150円)

ちなみに、2025年3月から「治安維持費」が新たに加算されるようになりました
この料金はサイト代とは別に、人数分かかるのでご注意ください。

治安維持費

大人 300円 、小学生 150円 、未就学児、ペット 無料

※連泊の場合は、1回のみ

サイト料金だけを見るとリーズナブルなんですが、家族が多いと治安維持費が意外と効いてきます(笑)
合計金額をチェックしながら、予算に合わせて計画すると安心ですよ〜!

チェックイン・チェックアウト

チェックインは、14:00です。

チェックアウトの時間については、テントサイトと建物系では、時間が異なりますのでご注意ください。

チェックイン14:00

チェックアウト

 ・テントサイト12:00

 ・建物系   :11:00

アーリーチェックイン

アーリーチェックインは、朝10時可能です。
金額は、1人500円(小学生以上)必要になります。

ただし、繁忙期など前日に空きがない場合は利用できないとのことなので、事前に必ず電話で確認するようにしてください。

サイト詳細

白樺に囲まれた林間サイトの雰囲気

白樺に囲まれたサイト

清里中央オートキャンプ場のサイトは、白樺(しらかば)の木に囲まれています。
他にも原生林を生かしたサイトもあります。

サイトはテントを張るスペースが区画ごとに区切られているため、キャンプ初心者でも安心して利用できます。

また、木陰が多く涼しいだけでなく、周囲の木々が風の音や鳥のさえずりを運んでくるため、自然の中でリラックスした時間を過ごしたい方には最高の環境です。

サイト種類

キャンプ場マップ

オートキャンプ 電源付きサイト

キャンプ初心者やファミリーに人気なのが、電源付きサイト。
全100区画中、45区画ほどが電源付きとなっています。
車横付けで冷蔵庫や電気毛布も使えるので、小さな子どもや寒がりパパママには安心の快適仕様。
サイトは周囲が白樺林に囲まれていて涼しく、夜は星空がよく見えます。

オートキャンプ 電源なしサイト

シンプルに自然を満喫したい人におすすめなのが電源なしサイト。
46区画あり、地面は砂利なのでペグも刺しやすい。
白樺林の中で、ハンモックを楽しみながら“ザ・キャンプ”の雰囲気を味わえます。

オートキャンプ 電源なしサイト(大)

大家族やグループキャンプ向けに、広めの電源なしサイト(大)が3区画あります。
ゆったりしたスペースで、テント+タープも余裕です。

ログケビン

木のぬくもりを感じる本格キャビンは全19棟。
駐車スペース&バーベキューエリア付きで、室内にはオイルヒーターや照明があり、雨の日や寒い季節も安心です。

トレーラーハウス

 冷房・暖房・ベッド・ミニキッチン・トイレ・シャワー・テレビ・冷蔵庫など、快適設備が充実したトレーラーハウスもあります(全3棟+ペット可2棟)。
まるでおうちで過ごすような贅沢な環境です。

クリアドームテント

SNS映えバツグンなのがクリアドームテント。
全面透明で天井も見える仕様なので、夜空や木々の風景を独り占めできます。繁忙期は17,000円〜、オフ期は半額キャンペーンも。

バイク

バイクでのキャンパーも宿泊可能です。
1名から利用でき、電源なしサイトを使うことができます。(空きがあれば)

デイキャンプ

宿泊は難しいけど日帰りで楽しみたい方にはデイキャンプがピッタリ。
1名500円から利用できます。

このように、清里中央オートキャンプ場はサイトのバリエーションが豊富で、キャンプ初心者でも安心して楽しめるようになっています。

特に白樺林間サイトや人気のサイト、トレーラーハウスなど、キャンパーのニーズに合わせた選択肢が揃っているため、自分たちのスタイルに合ったサイトを選んで、素敵なキャンプ体験を楽しんでくださいね。

清里中央オートキャンプ場の施設と特徴

温座・温水洗浄トイレ、炊事場など充実の水回り設備

清里中央オートキャンプ場は、水回りの設備がとっても充実しています!
AC電源付きサイト(電気が使えるサイト)はもちろんのこと、温座&温水洗浄付きのトイレ、清潔感のある炊事場など、初心者にも安心の環境が整っているんです。

特にトイレのキレイさは感動モノ!
利用者の口コミでも毎回高評価で、「ここ、本当にキャンプ場のトイレ?」って思うくらい。
なんと、キャンプ場として“日本一トイレがきれいなキャンプ場”を目指しているそうですよ。

そんな清里中央オートキャンプ場の魅力を、ポイントでまとめてみました!

  • トイレはすべて温水洗浄機能付きで快適
  • 炊事場にはお湯の出る給湯機も完備(有料)

コインランドリーやシャワー設備あり(給湯機付き炊事場は有料)

さらに便利なことに、清里中央オートキャンプ場にはコインランドリーやシャワー設備も整っています。
コインランドリーがあることで、数日間キャンプをするときも衣類を最小限に抑えることができ、荷物が軽く済みます。
シャワー設備はテント泊で汗をかいたり、外遊びで汚れたりした際にも、すぐに清潔な状態に戻れるので非常に助かります。

シャワーの料金

コイン式で4分100円です。
時間は、お湯を止めている間もカウントされるので注意してください。

シャワールームの利用時間は朝7時〜22時です。


また、炊事場の給湯機は100円で約5分間お湯が利用できます。

  • 温水シャワー完備
  • コインランドリー完備

無料ドッグラン(300坪)や子供向けアスレチック遊具あり

キャンプ場の楽しみはテントで過ごすだけでなく、周辺の設備での遊びも大切ですよね。
清里中央オートキャンプ場には、ペット連れの方がうれしい300坪もの広い無料ドッグランや、お子さん向けのアスレチック遊具が整っています。

施設をポイントでまとめると以下の通りです。

  • ドッグラン(無料)があり、ペット連れに最適
  • 子供向けのアスレチック遊具が充実
  • 家族全員が楽しめるキャンプ場の環境が整っている

電気自動車用の充電スペースを完備

最近は電気自動車(EV)を使ってキャンプに行く方も増えてきましたよね。
清里中央オートキャンプ場は、そんなEVユーザーさんにもちゃんと配慮されています!

場内には電気自動車用の充電スペースが用意されているので、「充電どうしよう…」なんて心配はいりません。
EVオーナーさんでも安心して、のんびりキャンプを楽しめちゃいますよ。

EV充電設備のポイント
  • EVに対応した充電スポットが場内にある
  • 電欠の心配がないから、安心してキャンプに集中できる

清里中央オートキャンプ場は、こんなふうに設備がとっても充実しているので、初心者さんはもちろん、ファミリーやペット連れ、そしてEVユーザーまで、いろんなスタイルのキャンパーが快適に楽しめるキャンプ場なんです。

「キャンプってちょっとハードル高そう…」なんて思っている方でも、ここなら大丈夫!
設備がしっかり整っているから、安心して気持ちよくキャンプを楽しめますよ〜。

周辺のおすすめ施設

清里中央オートキャンプ場周辺には、キャンプの途中に立ち寄りたいおすすめ施設や隠れた名店がいくつもあります。
なかでも特におすすめしたいのが、「パン工房レストラン megane(メガネ)」というお店です。

このお店は焼き立てパンが楽しめるレストランで、地元の人にも観光客にも人気のスポットです。店内ではさまざまな種類のパンを販売しており、イートインも可能。特に人気なのが、クロワッサンやデニッシュ系のパンで、バターの香りとサクサクとした食感が絶品です。

他にも周辺には以下のような魅力的なお店や施設があります。

周辺施設
  • 萌木の村
    • カフェや雑貨店が集まる人気スポット。
  • 清泉寮ジャージーハット
    • 名物のソフトクリームが有名。
  • 八ヶ岳リゾートアウトレット
    • アウトドア用品やファッションなど多彩なショップが集まったアウトレットモール。

クラフトビールなどご当地グルメも楽しめる

清里エリアの魅力はキャンプ場だけではありません。
キャンプと同時に楽しみたいのが、地元ならではのクラフトビールやご当地グルメです。
特に近年、清里では地域の特産品を使った美味しいクラフトビールが話題となっています。

山梨県観光協会の資料によると、山梨県はワインやビールなど地元の素材を活かしたお酒造りが盛んで、特に清里エリアは高原の清らかな水を使ったビールが人気です。

おすすめのクラフトビールが楽しめるスポットとして、以下の2箇所をご紹介します。

  • 八ヶ岳ブルワリータッチダウン(萌木の村内):八ヶ岳の湧き水を使った爽やかなビールが楽しめます。
  • ROCK(ロック):地元産ソーセージとビールがセットで楽しめる人気店です。

私も家族やキャンプ仲間とキャンプの夜に地元のクラフトビールを楽しむことが多く、爽やかな飲み口と豊かな香りがキャンプの楽しさをさらに引き立ててくれます。
ソーセージなど地元グルメとの相性も抜群なので、キャンプ飯のお供にもおすすめです。

また、清里周辺ではほかにも地元食材を使った「八ヶ岳高原野菜」や「清里牛乳」「ソフトクリーム」なども有名で、地産地消グルメをキャンプ料理に取り入れる楽しみもあります。特に高原野菜は、朝晩の寒暖差が激しい気候で甘味が増しており、キャンプ場で作るサラダやスープの味を一段と引き立てます。

実際に地元グルメを取り入れてキャンプ料理を作った際には、家族も大喜びでした。
ぜひ皆さんも、キャンプの楽しみに地元の美味しい食材を取り入れて、より思い出深いキャンプを楽しんでくださいね。

キャンプ場へのアクセスや周辺情報をしっかり把握することで、清里中央オートキャンプ場でのキャンプ体験がより一層充実したものになります。
渋滞対策をしっかり行い、周辺の名店やご当地グルメを楽しみながら、清里での素敵なキャンプを満喫してくださいね!

キャンプ場の注意事項

消灯時間は22時

消灯時間は、夜10時です。
また、22時から翌朝7時までは車の出入りができません。
焚き火もそれまでにしっかり消して、22時を過ぎたらテントの中や建物の中で静かに過ごすルールになっています。

夜はとても静かで、ファミリーには本当にありがたい環境です。
しかも、スタッフさんがきちんと見回ってくれているので、安心して過ごせますよ。

場内での音楽は禁止

スピーカー、カラオケ、楽器等は禁止されてます。
音楽や動画再生は、イヤホンを利用するようにしましょう。
周りの迷惑になるような大きな音を出さないように気を付けましょう。

焚き火は直火禁止

焚き火は、直火禁止です。
焚き火台やバーベキューコンロを使用するようにしましょう。

あわせて読みたい
焚き火初心者必見!ファミリー向けおすすめ焚き火台をご紹介!
焚き火初心者必見!ファミリー向けおすすめ焚き火台をご紹介!

グループ利用は2グループまで

清里中央オートキャンプ場では、グループ利用は最大2グループまでと決まっています。
3グループ以上の利用はできませんのでご注意くださいね。

これには理由があって、過去にグループ利用でのトラブルや、ルールを守らないケースが多かったそうです…。
みんなが気持ちよく過ごすためのルール、大事にしたいですね!

ちなみに、グループで予約する場合は同意書の提出が必要とのことです。事前にしっかり確認しておきましょう!

あわせて読みたい
キャンプ初心者必見!はじめに知っておきたいキャンプのマナー
キャンプ初心者必見!はじめに知っておきたいキャンプのマナー

キャンプ初心者向け!清里中央オートキャンプ場の過ごし方(手順とコツ)

予約方法と受付手順(アーリーチェックイン情報も)

清里中央オートキャンプ場を利用するためには、まず予約が必要です。
予約はキャンプ場予約サイト「なっぷ」を使って簡単に行えます。
初心者の方でも、予約サイトの指示に従って日程とサイトの種類を選ぶだけなので難しくありません。

キャンプ場によると、土日や夏休み期間は混雑することもあるため、利用日の1~2ヶ月前に予約するのがおすすめです。
また、このキャンプ場はサイトが約100区画もあり比較的予約が取りやすいのです。

当日の受付手順は次の通りです。

  1. 到着したら管理棟前でチェックイン手続きを行います
  2. 管理棟前でキャンプ場マップや利用ルールの説明を受けます。
  3. 指定された自分のサイトへ向かい、テント設営を始めます。

チェックインは14時からですが、時間前にはすでに入場を待つ車の列ができていました。
私たちが到着した時も、キャンプ場の外の道路からずらっと車が並んでいて、「おぉ、もう待ってる!」って感じでした。

初めて行く方は、うっかり入場待ちの列に気づかずに通り過ぎちゃうかもしれないので、キャンプ場の近くではスピードを落として、周囲をよく見ながらゆっくり進むのがおすすめです。

場内に入ってからも、管理棟まで車の列は続きます。
前の車に続いてそのまま進んでいくと、スタッフさんが途中で声をかけてくれるので、案内をしっかり聞いて進みましょう。

管理棟の前まで来ると、ここで受付です。
車に乗ったまま受付できるスタイルで、名前を伝えると、当日のサイト番号や注意事項などの説明をしてもらえます。

受付が終わったら、自分のサイトまで車で移動して完了!
チェックインは車の中で済ませられたので楽ちんでしたが、待ち時間も含めて15分くらいかかりました。時間に少し余裕を持って到着すると安心ですよ〜。

下の画像は、当日、チェックイン時に説明頂いた地図です。
管理棟からサイトの位置までしっかり道銃も説明していただけました。
星印が受付をした管理棟の場所です。
中央の環状になった道は、時計回りの一方通行ですのでご注意ください。

利用させてもらったサイトは、キャンプ場の端に位置する「154」サイトでした。
管理棟から離れていたので、トイレなどは少し不便でした。

まとめ

清里中央オートキャンプ場の「おすすめポイント」と「う~んポイント」です。

おすすめポイント
  • 白樺に囲まれた林間サイトが魅力的
  • 清潔なトイレと炊事場
  • 子供向けの遊具やアスレチックが充実
  • 広々ドッグラン
  • 多彩な宿泊施設
  • EV充電スペース完備
う~んポイント
  • チェックイン時に渋滞が発生することも
  • 炊事場のお湯が有料
  • 治安維持費が別途必要
  • トイレが一か所にしかない

コゲラパパの独断と偏見でのおすすめ度は…

       おすすめ度   ★★★★☆

キャンプ場選びの参考にしていただければ幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
コゲラパパ
コゲラパパ
社畜キャンパー
神奈川県在住の40代キャンパーです!
平日は仕事に全力を注ぎ、週末は家族と一緒に自然を楽しんでいます。
キャンプ歴は8年、妻と2人の子供と共にアウトドアでの冒険を楽しむ日々です。
趣味はキャンプの他に、スキーと車。
このブログでは、これから子供とキャンプを始めようとするファミリー向けに、
キャンプの基本的なことから、おすすめアウトドアギアの情報などのキャンプ情報をお届けします。
ブログを通じて、キャンプの魅力を共有していければと思います。
このブログを通じて、家族と楽しむアウトドアの素晴らしさを皆さんと共有できたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします!

プロフィール画像は、Mtakaさんに作成いただきました。
記事URLをコピーしました